目次
求人作成前のご注意点
- 原稿掲載ガイドラインを必ずご確認ください。問題がある場合、掲載停止する可能性があります。
- 掲載画面のイメージは、最新の画面とは異なる場合があります。
- 各条件によって項目の表示有無は異なります。実際の画面に従って入力を進めてください。
新規求人作成の手順
【ステップ1】求人作成画面へ移動する
1. 画面上部の[求人]タブから、画面右下にある
[新しい求人を作成する]をクリックします。
2. 表示されるウィンドウから、募集する求人の雇用形態を選択します。
3. ウィンドウ右下にある[次へ]をクリックします。
4. 求人作成画面が表示されるので募集概要の入力に進みます。
【ステップ2】募集概要を入力する
募集概要の各項目をご説明します。
職種名 ※必須 | 職種以外のキーワードや記号を含めず、端的な表現を推奨しています。 良い例: 「ホテルのフロント受付」「医療機器の設計技術者」 悪い例: 「倉庫作業員(急募!)」「[派]整備士、時給1,200円、有給休暇あり」 ※一部利用できない文字がございます。詳細は求人では機種依存文字等をご利用いただけませんをご確認ください。 |
---|---|
職種 ※必須 | 職種は3つまで設定できます。 設定手順の詳細は職種の設定方法をご確認ください。 |
仕事内容 ※必須 | 仕事の概要や役割、具体的な業務内容などを記入します。 |
勤務地 ※必須 | 「勤務地を指定する」「フルリモート(勤務地を指定しない)」のどちらかを選択します。 設定手順の詳細は勤務地の設定方法をご確認ください。 |
勤務地の特徴 | 勤務地の特徴として当てはまるものを選択します。 |
勤務地 ※必須 | 「勤務地を指定する」「フルリモート(勤務地を指定しない)」のどちらかを選択します。 設定手順の詳細は勤務地の設定方法をご確認ください。 |
喫煙所 | 「なし(敷地内全て禁煙)」「喫煙所あり(屋外)」「喫煙所あり(屋内)」から該当する項目を選択します。 「喫煙所あり」を選択した場合: 喫煙に関する補足説明欄にて、「喫煙専用室設置」や「加熱式たばこ専用喫煙室設置」などといった受動喫煙防止のための取り組みの記載をおすすめしています。 |
職場環境 | 職場環境について、当てはまるものを選択します。 補足説明欄には、選択いただいた選択肢を補足する内容の記載をおすすめしています。 選択肢に希望の項目が無い場合: 補足説明欄に記入してください。 |
出向先 ※必須 | 「出向あり」「出向なし」から該当する項目を選択します。 「出向あり」の場合: 出向先企業名と出向理由を記載してください。 |
求める人材 ※必須 | 求める人材(具体的な業務内容の遂行に必要なスキルや特性)を記入します。 |
年齢の制限 ※必須 | 「なし」「あり」のどちらかを選択します。 ※法律で定められている場合を除き、年齢・性別を指定した募集は行えません。 「あり」を選択した場合: 「年齢の制限事由(法律で認められている場合のみ制限可能です)」欄に、年齢の制限事由を記載します。「テンプレートを利用して入力する(推奨)」リンクより、年齢の制限事由テンプレートのご利用を推奨しています。 |
性別の制限 ※必須 | 「なし」「男性限定」「女性限定」「女性歓迎」いずれかを選択します。 ※法律で定められている場合を除き、年齢・性別を指定した募集は行えません。 「男性限定」「女性限定」「女性歓迎」を選択した場合: 性別の制限事由を選択してください。 |
求人キャッチコピー | 求人上部の目立つ位置に表示される場合があります。 |
募集イメージ |
「画像を追加する」をクリックして、できるだけ以下に当てはまる画像を追加しましょう。
※著作権・肖像権・その他知的財産権を侵害するもの、品位を損ねたり公序良俗に反するものはご利用できません。 |
採用予定人数 | 採用予定の人数が決まっている場合は記載します。 |
入力が完了したら、画面右下の[保存して次へ]をクリックし、雇用条件の入力に進みます。
【ステップ3】雇用条件を入力する
雇用条件の各項目をご説明します。
給与額 ※必須 |
給与形態: 「時給」「日給」「週給」「月給」「年俸」「業務単位」から選択できます。該当する給与形態を選択してください。 給与額: 「範囲を指定する(●●円~●●円)」「下限を指定する(●●円~)」「固定指定する(●円)」から選択できます。該当の給与の範囲を選択し、給与額を入力してください。 注意点:
|
---|---|
固定残業代 ※必須 | 「なし」「あり(給与形態と同じ単位で支給)」「あり(その他)」から該当する支給単位を選択します。 設定手順の詳細は固定残業代の設定方法をご確認ください。 |
固定残業時間に含まれる法定内残業時間 | 法定労働時間1日8時間および週40時間以内に発生する残業時間のことです。法定労働時間内に発生する残業時間については、割増していない賃金での支払いが可能です。 |
全員に一律で支払われる通勤・皆勤・家族手当 ※必須 | 「なし」「あり(給与形態と同じ単位で支給)」「あり(その他)」から該当する項目を選択します。 ※全員に同じ金額で支払われない場合は「なし」を選択してください。(例:通勤手当が住んでいる場所・実際にかかる交通費次第で金額が変わる場合) 「あり(給与形態と同じ単位で支給)」を選択した場合: 選択メニューの中から、該当の項目を選択して支給金額を入力してください。 「あり(その他)」を選択した場合: 「給与の特徴 > 給与の補足説明」に詳細を記入してください。 |
全員に一律で支払われるその他手当 ※必須 | 前項の「全員に一律で支払われる通勤・皆勤・家族手当」と同様に入力してください。 |
給与の特徴 | 画面内の選択肢から、給与の特徴として当てはまるものを選択します。 賞与やインセンティブなど、これまで記載した以外の給与についての特徴がある場合、「給与の補足説明」欄に記載してください。 「給与の補足説明」の一例: 【手当の補足】 ・深夜労働手当/休日労働手当 ・出張手当 ・資格手当/研修手当 ・役職手当 【賞与の補足】 ・夏季/冬季の2回実施(昨年実績:夏冬合わせて4か月分) ・実績連動型賞与あり 【現物支給の補足】 ・ユニフォーム支給 ・自社製品の支給 |
給与例 | 給与例を記載します。経験/未経験や資格の有無で違いがある場合は、分けて記載することをおすすめします。 「給与例」の一例: 【正社員の場合】 ・職種未経験の場合 300万円~(月給22万円+他) ・職種経験者の場合 360万円~(月給26万円+他) 【アルバイトの場合】 ・1日8時間×週3日勤務で月12万円~ |
勤務時間 ※必須 | 記載しやすい形式を選択の上、勤務時間を入力してください。 「総労働時間」:1日あたりの労働時間があまり決まっていない場合におすすめです。 「実働・みなし労働時間」:正社員など、1日あたりの労働時間がある程度決まっている場合におすすめです。 |
勤務形態 ※必須 | 画面内の選択肢から該当する勤務形態を選択してください。 「その他」を選択した場合: 「勤務形態の種類」の選択メニューから、該当する勤務形態を選択してください。 |
勤務時間・勤務形態の特徴 | 勤務時間について当てはまる特徴を選択してください(※複数選択できます)。 補足がある場合は、「勤務時間・シフト・最低勤務期間の補足説明」欄に記載してください。 「勤務時間・シフト・最低勤務期間の補足説明」の一例: 【勤務時間の補足例】 勤務時間:9:00~18:00(休憩時間1時間) ※残業は基本20時間以下です。 【シフトの補足例】 8時~17時の間で1日4時間~相談OK! ※週2,3日~、1日3時間~可能です ※8時~12時 午前のみ ※9時~16時 家庭との両立もOK |
休日・休暇 | 休日・休暇について当てはまる特徴を選択してください(※複数選択できます)。 補足がある場合は、「休日・休暇の補足説明」欄に記載してください。 「勤務時間・シフト・最低勤務期間の補足説明」の一例: 週休2日制 【年間休日】123日 【休暇】年次有給休暇、GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、介護休暇 |
社会保険 ※必須 | 「健康保険」「厚生年金保険」「雇用保険」「労災保険」の中で、当てはまるものを全て選択します。 ※一部の社会保険が適用されない場合は「適用されない社会保険とその理由」欄に記載してください。 |
福利厚生 ※必須 | 「なし」「あり」から選択してください。 「あり」を選択した場合: 表示される画面の内容に従って入力を進めてください。 |
雇用条件の入力が完了したら、画面右下の[保存して次へ]をクリックし、雇用条件の入力に進みます。
【ステップ4】応募・選考を入力する
応募・選考の各項目をご説明します。
選考の流れ | 画面内の選択肢から、該当のものを選択します。 補足がある場合は、「選考についての補足説明」欄に記載してください。 「選考についての補足説明」の一例 ・応募後、3日以内を目途にご連絡 ・面接1回実施後、合否をご連絡 ・面接には履歴書不要、私服OK ・応募から約2週間程度の選考になります など |
---|---|
問い合わせ先 |
「メールアドレス(必須)」「電話番号(任意)」「担当者名(任意)」を入力します。 |
面接地・登録地 ※必須 | 面接地や登録地の選択ができます。新規で登録したい場合は[面接地・登録地を追加]をクリックし、表示されるウィンドウにて必須項目を記載してください。 |
応募者情報 ※必須 | 取得したい応募者情報を選択してください。 |
以上で、応募・選考の入力が完了です。
画面右下の[保存して次へ]をクリックし、キーワードの設定に進みます。
【ステップ5】ターゲット設定をする
キーワード設定 | 募集要件に合う求職者に求人を届けやすくするために利用します。 ・求職者に必須で求める条件 ・求職者が持っていると望ましい条件 を設定するとマッチングの精度向上につながります。 詳細はキーワード設定とはをご確認ください |
---|---|
自動アプローチの送信設定 | 利用設定を[利用する]に設定する、かつ他の利用条件を全て満たすことで、自動アプローチ機能が利用できます。 ※利用条件はアプローチ機能の利用条件をご確認ください。 アプローチ機能は、Indeed社が提供する有料広告に付随するオプション機能であり、採用企業が主体となって候補者へアプローチを送信します。 |
自動アプローチの条件設定 | 条件を設定すると、条件に当てはまる候補者に絞ってアプローチを送信します。 ※詳細はアプローチ条件についてをご確認ください。 |
ターゲット設定が完了したら、最終確認へ進みます。
【ステップ6】最終確認をする
画面上部表示のプロセスが、すべてチェックマークになっている場合、ステップ7「求人を掲載する」に進めます。
※緑のチェックマークが表示されない場合、必須項目の記載漏れを確認してください。
【ステップ7】求人を掲載する
作成した求人の掲載手順をご紹介します。
1求人ずつ掲載する場合と、複数求人をまとめて掲載する場合で、手順が異なります。
1求人ずつ掲載する場合
1. ステップ6完了後、求人作成画面下部の「掲載する」もしくは「掲載情報を更新する」をクリックします。
2. 掲載の確認ウィンドウが表示されます。「確認して掲載を開始する」をクリックすると、掲載処理が開始します。
複数求人をまとめて掲載する場合
1. ステップ6完了後、求人作成画面下部の「一時保存して終了する」をクリックします。
2. 求人一覧画面で、掲載したい求人の左端チェックボックスをクリックします。
3. チェック状態で、「掲載する」をクリックします。
求人数が多い場合、検索機能を使うと未掲載求人の掲載がしやすくなります
- 求人一覧画面の検索エリア「掲載状況:未掲載」を選択すると、未掲載の求人に絞り込みできます。
- 絞り込んだ状態で「すべてチェック」を押下すると未掲載求人に絞って選択できます。
4. 掲載の確認ウィンドウが表示されます。
「確認して掲載を開始する」をクリックすると、掲載処理が開始します。